<aside> 💡 目次
</aside>
つがる地区障がい者就労支援連絡会(愛称”さくらジョブネット”)は、青森県の津軽地区を中心とした企業や、障がいのある方のご家族、特別支援学校、就労を支援する事業所の四者で構成された組織で、更に行政側の関係支援機関とも協力関係にあります。各々が連携し、障がいのある方の福祉の向上や雇用促進、就労の定着を図ることを目的に、様々な事業を行ったり情報交換したりしています。 企業が障がいのある方を雇用し定着していくには、就労支援団体や関係支援機関と力を合わせることがとても大切です。さくらジョブネットはこのネットワークが充実しており、会員相互で協力し合う文化があります。会員の特典をこのページの下に記載しますのでご覧ください。 さくらジョブネットでは、会の目的や活動にご賛同いただける方を募っています。企業・個人問わず、是非、当会にご入会いただき、共に行動していただきたくお願い申し上げます。
会員種類 | 年会費 |
---|---|
団体会員(企業、学校、施設等) | 1口5,000円以上でお願いいたします |
個人会員 | 1口1,000円以上でお願いいたします |
振込先
青森みちのく銀行 富田支店 普通 1327468「さくらジョブネット 会長 大中実」
郵便局口座 02200-3-52324 「さくらジョブネット」
※皆様から頂いた会費は、当会の事業(研修会、広報、就労・生活支援ネットワーク、特別支援学校への補助)等に役立てられます。
つがる地区障がい者就労支援連絡会(愛称”さくらジョブネット”)事務局
連絡先 弘前大学教育学部附属特別支援学校
〒036-8174 青森県弘前市大字富野町1番地76
TEL 0172-36-5011,FAX 0172-36-5012
メール [email protected](すべて半角)
対象者 | 項目 | さくらジョブネットで提供できるソリューションの例 |
---|---|---|
企業 | 労働力不足に対応できます | 一般企業では、少子高齢化や若者の県外流出により労働力不足に陥っています。障害のある方も立派な労働力たりえることをさくらジョブネットがお伝えします。さくらジョブネット会員の就労支援事業所(A型、B型含む)では、業務請負を行っており、企業にご紹介できます。 |
企業 | 「仕事の仕分け」を会社が行い、労働生産性を高めることが出来ます | 高まり続ける人件費により、一般企業では営業利益率が低くなっています。その理由は、一般社員に簡単な作業と高付加価値な業務の両方をさせているため、労働生産性が低いからです。そこで簡単な「作業」は外部に委託し、高付加価値な「業務」のみを社員に集中させるなどの『仕事の仕分け』をし、労働生産性を高める必要があります。この「仕事の仕分け」を会社が行うことが労働生産性を高める第一歩です。第二歩として、「作業」を外部に委託するのですが、多数あるさくらジョブネット会員事業所(A型、B型事業所)が担える「作業」は何なのか?を知っていれば、「作業」を外部委託することができ、企業は高付加価値な「業務」に専念してもらう環境を整えることが出来ます。 |
企業、障がい者就労支援事業所、障がい者のご家族 | 障害者就業・生活支援センター、就労支援事業所とつながります | 障がいのある方を雇用するにあたり、障害者就業・生活支援センターや、就労支援事業所との連携はとても重要です。自社の特徴をこれらに知ってもらうことで、自社にマッチした障がいのある方を紹介してもらえ、ミスマッチが減り定着率が高まります。 |
法定雇用率が高まっていく今後は、障がいのある方を受け入れることが益々大事になっていきます。これら団体とのパイプがあることで、障がいのある方の紹介が増えていくこととなります。また、企業がこれらとつながっていることは、障がいのある方にとってもメリットとなります。 | ||
企業 | 雇用に関する不安を払拭できます | 障がいのある方を雇用することに、企業は様々な不安を感じています。不安に対しては、その道のスペシャリストの関係支援機関と相談することがベストであり、殆どの企業が活用しています。さくらジョブネットには、行政の関係支援機関とも連携していますので、相談先をどこにすればよいのかでお困りの企業の皆様は、迷わずさくらジョブネットへのご入会をおすすめいたします。 |
全会員 | 会員同士で相談できます | さくらジョブネットの企業会員は、障がいのある方を雇用してきた経験豊富な先輩企業でもあります。同じ志をもった企業同士ですので、気軽に相談することが出来ます。 |
全会員 | 先進事例を共有できます | さくらジョブネットでは基調講演を行っており、障がいのある方を雇用する先進事例を学ぶことが出来ます。他県、他地域の就労支援事業所との交流もあり、さまざまな取り組みを知ることが出来ます。 |
企業、就労支援事業所、学校 | 企業会員、支援事業所会員を知ることができます | 当会には企業会員が多数加盟しており、どのような企業が障がいのある方の就労に理解があるのかを知ることができます。同じく就労支援事業所も多数加盟していますので、ご家族に合った事業所がどこなのかを知り、選択することができます。 |
さくらジョブネットでは、就労支援事業所の合同説明会を開催しています。その場には障害のある方を雇用している企業もブース出展していますので、障害のある方が実際にどのように就労しているのかを知ることもできます。 |